スゴ腕トレーナー・曽我武史さんが伝授。お腹周りに力を入れてケガ予防!☆健康カプセルゲンキの時間 2016年3月6日

出典:blisssanctuaryforwomen.com
2016年3月6日のTBS系・健康カプセルゲンキの時間の番組内で、トップアスリートの指導経験もあるスゴ腕トレーナーが、ケガをしないための運動のコツを伝授してくれました。
日常生活にも使え、腰痛、ヒザ痛の予防にも効果てきめんだそう。
そのスゴ腕トレーナーの名前は、曽我武史さん(TKC BODY DESIGN)
世界陸上やオリンピックの陸上競技日本代表のトレーナーとして活躍。
世界陸上銅メダリストの為末大さんの専属トレーナーをつとめられたこともあるそう。
現在曽我さんはマッサージと鍼灸の治療院を営む傍ら、お年寄りにも転倒予防や寝たきりにならないための体の使い方等の普及にも力を入れられている。
【ポイントは体のブレ】
曽我さんは、走り方を一目見ただけで、その人がケガをしやすいか否かがわかるという。
レッド吉田さんとゲンキチャレンジャー4人すべての人に気になるところが。。。
「皆今の走り方をしていると、腰やヒザに負担がかかるという具合に見受けられますね。」
「ポイントは、体のブレなんです。」(曽我武史さん)
レッド吉田さんの走り方をスローで見てみると・・・
足の着地の時に片方の方が沈み、体が左右に傾いていた。
この体の傾きこそが、ケガにつながるという。
「実際にいろいろな動きをする中では、右へ左へ、前へ後ろへぶれるし、安定感がなくなるんです。その結果、効率が悪くなり、上手く前に進めなかったり、上手く力が伝わらないということになります。」(曽我武史さん)
■背筋・腹筋を含めたお腹周り一周の筋肉を着地の瞬間に緊張させる!
「しっかりと体が安定するには、(コルセットをしているように)お腹周りがしっかり安定することが大事になってきます。お腹周りを鍛えると言うよりは、『(お腹周りの筋肉を)使う』ことがポイントになってきます。」(曽我武史さん)
【お腹周りに力を入れる方法】
①両手を脇腹辺りに置き、お腹を前に突き出し腰を反らせる
この時、背中側の筋肉が自然に緊張した状態になっている。
②お腹の前に膨らんだ風船があるようにイメージし、背中の筋肉を緊張させたまま、お腹側の風船を上からつぶすように体を前に起こす
お腹と背中の両方同時に力が入っている状態をキープする。下っ腹で踏ん張るイメージ
「(この動きを身につけると)日常生活でも活かされます。例えば、階段を上る。坂道を上る。しゃがんで立つ等。着地の時にお腹周りに力を入れ。体を安定させられれば日常生活の動作も楽になります。」(曽我武史さん)
この動きの指導を受けたゲンキチャレンジャーは、
「脚が前に出て、スピードが出せるようになってきました。」(ゲンキチャレンジャー)
「走り方が全然変わって、長い時間、長距離が走れそうな感じです。」(ゲンキチャレンジャー)
腰痛、ヒザ痛の防止はもとより、ランニングのタイムアップにもつながりそうですネ。
この記事へのコメント