「人生がときめく片づけの魔法」こんまり流キッチンの収納術 春香クリスティーン☆金スマ 2012年3月9日

出展:hypevilla.com
2012年3月9日のTBS系金スマにて、こんまりこと近藤麻理恵さんが登場!
たたみ方他は、当ブログの片づけカテゴリーのこんまりさん関連各記事をご参照下さい。
今回は片づけに悩めるタレント、人気急上昇中のハーフタレント春香クリスティーンさん宅へ。
あまりのゴミ屋敷ぶりに、いつも通りの片づけの前に二人きりでヒヤリングを開始。
1時間ほどヒヤリングをした後に・・・

©TBS
《今までのテレビでは見せなかった片づけ前の儀式》
「いつも(個人レッスン)はやるんですが、テレビではやらないことをします。」
床に座り、目を閉じたこんまりさん。
「お家(うち)にご挨拶っていうのを必ずするんです。」
片づけにきた家に対し、名前や生年月日、自分のことを紹介する儀式。
「これを行うと本当に片づけのスピードが違うんです。」
(家に)入る度に、「今日も迎え入れてくれてありがとう。」とか、
「いつも守ってくれてありがとう!」っていうのを(家に対して)ちゃんと言うんです。
挨拶をしてみることで、家への感情が湧いてきた春香さん。
このヒヤリングが彼女のモノへの思いを目覚めさせる結果になった。

©TBS
いつもの片づける順番
①衣類
②本類
③書
④小物類
⑤思い出の品
・・・の前に明らかにお役目が終了したモノ(ゴミ)を捨てることからはじめました。

©TBS
・衣類は右肩上がりに掛ける

©TBS
これらの結果は・・・
ゴミ屋敷から一変!見事に見違えるようにキレイに片づいていました。
■春香クリスティーンさんの部屋のビフォーアフター


©TBS


©TBS
■ベッド下のキチンと立てる収納とモノ別の収納


©TBS
■春香クリスティーンさんの部屋から出たときめかないモノ(ゴミ)の山

©TBS
【こんまり流キッチン収納術①NGポイント】
●食器を出さずに箱のまま保管→箱から出した状態ですぐに使う。
●スーパーのレジ袋を丸めて(結んで)保管→四角く折りたたむことで体積が劇的に減る。

©TBS
●油の跳ねやすいコンロ回りに調味料を置く。

©TBS
●モノがどこにあるのかわからない。
【こんまり流キッチン収納術② 理想的なキッチンの収納方法】
①モノをジャンル別にしまう。「調理器具」と「食料品」に分ける。
・食料品などは湿気の少ないガスコンロ下へ、調理器具類はシンクの下へ収納する。


©TBS
※湿気対策になる上に、どこに何があるのか一目瞭然に。


©TBS
②デッドスペースを有効活用する。
・ラックを置くことで上のスペース等のデッドスペースを有効活用する。


©TBS
・調理器具類サイズ別に箱に収納する。備え付けの仕切りを必ずしも使う必要はない。

©TBS
③立てることで収納力をアップさせる。
・高さの低いモノを手前から置いていく。何があるか把握しやすく、取り出しも簡単。

©TBS
・レジ袋も四角くたたんだ後は立てて収納する。


©TBS
この記事へのコメント
砂川陽香 : 2019/02/13 (水) 07:55:33
小澤陽子 : 2019/02/13 (水) 07:54:43
川原誠也 : 2019/02/13 (水) 07:53:55
伊関彰、近藤麻理恵 : 2019/02/13 (水) 07:51:43
近藤麻理恵 : 2019/02/13 (水) 07:49:49
洗濯太郎 : 2012/03/13 (火) 13:23:17
綺麗になるときもちいですよね!