fc2ブログ


不要品をヤフオクで売って稼げる人と稼げない人の差とは?☆この差って何ですか?2016年3月20日

s-Woman-in-front-of-a-computer.jpg   
出典:samsunaktuel.com
2016年3月20日のTBS系・『この差って何ですか?』の番組内で、不要品をヤフオクで売って、30万円稼げる人と稼げない人の差が紹介されました。 
使いかけの化粧品が2,000円で売れたり、ただ同然のブランドモノの紙袋が1,000円で売れたり、壊れたデジカメが3,000円で売れるなど、自分にとって不要になったモノが思わぬ高値で売れるということで、今、主婦の間を中心に話題なのがネットオークション!

ネットオークションとは、モノを売りたい人がネット上にあるサイトに出品。そのモノを見つけて欲しいと思う人達が、購入しても良いと思う金額を提示し、最終的に一番高値を付けた人が落札できるというシステムのこと。
s-yahooauction konosa1 s-yahooauction konosa91  
©tbs
そんなネットオークションで家にある不要品などを売って、月に最高30万円を売ったこともあるネットオークション歴11年の川崎さちえさん。
過去には拾ってきた松ぼっくりをクリスマスシーズンに合わせて出品し、通常のビニール袋一袋分が300円で売れた経験もあるそう。
今回は川崎さんと、ネットオークション初心者の女お笑いコンビのニッチェ・江上敬子さんが、同時にほぼ同じ商品を出品し、どれくらい落札価格に差が出るかを検証し、そのコツを伝授してくれました。


【オークション検証の結果は?】
今回の検証に使われたのは、COACH(コーチ)のトートバッグ。
s-yahooauction konosa5  
©tbs
どちらも中古品で、同じような傷や汚れがある中古品。
s-yahooauction konosa6
©tbs
それぞれ実際にヤフオクに出品してもらったところ。。。

■ニッチェ・江上さんの結果
4,200円で落札
■川崎さんの結果
17,500円で落札
なんと、落札された値段の差は4倍以上!
s-yahooauction konosa9 
©tbs
このような差がついたのには、テクニックの明らかな違いがあったようです。


【オークション(ヤフオク)で高く売れるテクニック 】
《1.買ってくれる人への気遣い(掲載画像の差)》

ヤフオクの場合、出品する商品は3枚の写真を掲載できる。
s-yahooauction konosa92 
©tbs
川崎さんが今回の商品画像を撮る際に気をつけたこと。
■1枚目の画像撮影に関して
①使った感じがよりわかるようにする。
このトートバッグにはバスタオルを入れて膨らませた。
s-yahooauction konosa95 
©tbs
②手に持ったときの感じがわかるようにする。
肩にかけた場合と同じような感じにするため、部屋のドアノブにかけて撮影した。
s-yahooauction konosa96 
©tbs
③なるべく商品本来の色がわかるように自然な光の下で撮る(午前中限定)
電気(蛍光灯等)の光の下では白っぽく写ったり、自然光でも午後に撮影するとオレンジ色っぽくなってしまう為。
s-yahooauction konosa98 
©tbs
・お二人の1枚目の画像の違い
s-yahooauction konosa99 s-yahooauction konosa97     
©tbs
■2、3枚目の画像撮影に関して
傷や汚れは絶対に撮影(掲載)する。
・江上さんの画像
s-yahooauction konosa991 
©tbs
・川崎さんの2、3枚目の画像
s-yahooauction konosa992 s-yahooauction konosa993    
©tbs
「汚れを隠しちゃうと商品を送った後クレームが来ちゃうのと、正直に掲載した方が落札者に安心感を与えることが出来るんです。」(川崎さん)
 

《2.多くの人に見てもらうための工夫(登録ワードのこだわり)》
ヤフオクの場合、出品する商品のタイトルを30文字以内で入力する。
江上さんの入力したタイトルは、
『激安!大人気「COACH」のトート!中古とは思えない美しさ!』
s-yahooauction konosa994 
©tbs
川崎さんの入力したタイトルは、
『美品!コーチのシグネチャー トートバッグ☆COACH☆F36375☆入学』
s-yahooauction konosa995 
©tbs
「タイトルにある言葉が検索キーワードになってくるので、沢山の言葉を入れた方が検索に引っかかりやすくなってきます。」(川崎さん)
■川崎さんがタイトルに登録したキーワードのポイント3つ
①『入学』
季節や行事ごとに商品を探す人が多いので、今の時期トートバッグを出品するなら『入学』という単語を入れるとアクセス数が増える可能性があるため。
(例)黒いパンプスを売る場合『就活用』 青いビニールシートを売る場合は『お花見』など。
②『美品』
「中古って書くより、美品と書いた方がまだまだ全然使えるイメージに感じてもらえます。」(川崎さん)
美品とは、中古品でもまだまだキレイな状態のものを指す単語で、ネットオークションでは利用者が頻繁に検索する言葉なんです。
③『F36375』
これは、今回出品したコーチのトートバッグの品番。品番をタイトルに入れることで、このバッグを買いたい人がピンポイントでアクセスしてくれるので、落札される可能性が高くなる。
その他、川崎さんは商品名を具体的に記載したり、ブランド名をカタカタ、アルファベットの両方で記載したりと工夫しています。

今回の検証出品に際し、タイトルが全く異なる二人のアクセス数の差は、
江上さん・・・351回
川崎さん・・・466回
なんと100アクセス以上もの差がつきました。


【不要品以外もオークションで売れる?】
リサイクルショップなどで安く買ったモノをネットオークションで売って稼ぐことも出来るそう。
川崎さんの場合、10枚100円のタオルを20枚買い、自分で加工して雑巾にして売るという。
s-yahooauction konosa996 s-yahooauction konosa997  
©tbs
「時期的なものなんですけれども、新入学とか新学期を迎えるときに、(学校から)雑巾を持ってきて下さいと言われるので、自分で作るよりは買うって言われる方が結構いらっしゃるので。」(川崎さん)
この元値200円のリサイクルショップで購入したタオルが、雑巾に加工しただけで760円で落札!
s-yahooauction konosa998 
©tbs
やはり、相手の立場にたって様々なことを考え、具体的な工夫を実行することで、大きな『差』になるんですネ。
オークション以外にも使えそうですネ。

カリスマ塾講師・宮本哲也先生式子供が勉強好きになる『教えない教育法』☆全力教室 2014年3月9日

KidsSundaySchool.jpg 
出展:imgarcade.com

2014年3月9日のフジテレビ系・全力教室の番組内で、難関中学への合格率80%!カリスマ塾講師の宮本哲也先生が提唱する『教えない教育法(勉強法)』が紹介されました。  

宮本先生の経営する宮本算数教室には無試験先着順で小学生が入れるにも関わらず、生徒の80%が開成、麻布、筑波大附属駒場等の難関中学に合格しているそう。男女別では、男子が1位:開成 2位:栄光学園 3位:麻布 4位筑駒 女子が1位:桜蔭 2位:フェリス
生徒は小学3年生から6年生までで1学年20人とのこと。授業は毎週土曜日と日曜日だけ。入塾募集は年1回。多いときには150人が殺到したこともあるらしい。

【宮本算数教室の指導内容】
1.小学3年生のカリキュラムは1年間パズルのみ
誰か一人が出来た段階で終わり。答え合わせもしない。
「パズルは自分なりに考えて埋まった段階で正解だからです。間違っていても自分で気づくんです。」(宮元先生)
tetsuya miyamoto oshienai6 tetsuya miyamoto oshienai7  
©cx
2.4年生から一コマ算数のみ2時間30分で休憩は無し
内容はテキストはなく、宮元先生が問題を黒板に書き、生徒はそれを見てノートに写しながら解き始める。
授業中、宮元先生は会話をすることもなく問題を書くのみ。

「どうしたら賢くなるのかをなるのかをずっと考えていたんですよ。問題が解けたからといって賢くなるわけじゃない。問題が解けて賢くなるんだったら易しい問題をやれば良いんです。説明を丁寧にしてあげると理解して賢くなるかと思ったら、それもならないんです。」
「何も教えてあげなければ、自分が今持っているもので闘うしかないんです。これは社会に出てからも有効な方法だと思います。」
「手取り足取り教えてあげて、有能に、一流になるかといえば絶対にならないんです。今もっている能力だけで勝負をするのがうちの授業のスタイルで、社会に出てからも役に立つ方法なんです。」(宮元先生)
tetsuya miyamoto oshienai2 
©cx
教えない授業に対する生徒達の反応は?
「楽しい。」
tetsuya miyamoto oshienai1 
©cx
「すごく楽しいです。頭のいい人達と競争できて楽しいです。」

【では、出来ない子はどうするのか?】
「出来ない子は放っておくんです。」
「ある子供がいて小さい頃から数字が大好きでした。4歳くらいのあるとき、お母さんにカレンダーを見ながら、どこをとっても縦横3×3のマス目の9つの数字を囲むと9つの数字の合計は、マス目の真ん中の数字の9倍になると話したそう。
tetsuya miyamoto oshienai3 
©cx
カレンダーに集中するのって天才ではなく、趣味の問題だと思っています。好きだから伸びるんです。その子のいる学年も1対20の授業なんですけれども、私の問いかけに答えるのはその子だけなんです。周りの子は我々のやり取りを、ただじーっと見ているんです。ただし、その説明の時間だけを聞いていてもダメで、問題を解く時間に頭をフル回転させて問題を真剣に解こうとしなければいけないんです。
(やり取りを見て考えることを通じて)ここのところだけが分からないんだということを整理し、こうなるのかと納得するんです。例えば100メートル走を走ったときにものすごく早い人と一緒に走るとタイムが上がるじゃないですか。それと同じような感じです。ゆとり教育のダメなところは、一番出来ない子の更に下で(授業を)やるから誰も緊張しない、誰も伸びないんです。凄くレベルの低い簡単なテストをやって全員が満点を取ることは全員が0点を取ることと同じなんです。うちの授業のスタイルは一番出来る子の更に上(のレベル)で(授業)」を行うから1番が必死に走り、2番も走り3番も走り最下位も走る。そうすると最後はなんとかなる。(宮本先生)


【子供の成長を阻害する悪いやつって?】
「親です。」
「小さい子供にとって、お母さんというのは絶対的に必要な存在です。哺乳動物は母親無しでは生きられない。それを逆手にとって子供に無理難題を課す。だから勉強が嫌いになっていくんです。」
「常々思っているんですけれども、親という生き物は親になった瞬間、子供の頃の(自分にとっての)不都合な記憶を無くすんです。」
(宮本先生)
「実は一度だけゲームのドラクエ2にハマッたことがあって、3ヶ月でクリアしたんです。でも、むなしくなってそれ以降触ってもいないです。ゲームの世界で主人公を強くして財産を築いてもこっち側(現実の世界)にもってこれないじゃないですか。現実の世界で自分を強くして経験値を高めた方がうんと楽しいと思うんです。何でゲームにハマるかっていうと、簡単に上手くいくからです。現実社会で上手くいこうとするとすごい大変。一番面白いゲームは人生そのものです!」(宮本先生)
tetsuya miyamoto oshienai4 
©cx
「子供は親を喜ばせるために生まれてきたのではなくて、自分の人生を生きるために生まれてきたんです。だから、子供の意思は最大限尊重してあげて下さい。」(宮本先生)

【悪い親がしがちな行動】
1.「頑張って!」「大丈夫? 」と声をかける
「頑張ってね!は現状の否定なんです。もっとやれよっと言ってるんです。頑張ってるね!にすると100%肯定したことになります。子供が50%くらいの力でやっているときに頑張ってるね!って言われると、そんな風に言われるんだったらもうちょっと頑張ってみようかなって気になるもんです。」
tetsuya miyamoto oshienai9 tetsuya miyamoto oshienai8   
©cx
「大丈夫?ていう言葉がけは相手を信用していないってことになるんです。この場合、大丈夫だよ!これももうちょっとやろうかなって気になります。」(宮本先生)

2.子供をペット化する
「わかりやすい例としては、初対面の挨拶が異様に上手い。小さい子供にとって、知らない大人は親しみを感じられる存在ではないんです。キチンと挨拶できることは仕込まれていることでもあるんです。自発的にやるわけがないんです。何故親がそのように仕込むかというと、自分(親)が褒められたいからなんです。」

3.やりたいことの邪魔をする
6年生から入塾し、受験前年の10月まで週5回サッカーをし続けた、宮本先生がどうみても数学はダメであったレベルの少年が、ちゃんと伸びて第2志望校とはいえ進学校に受かるまでになったそう。
「このサッカー少年は大手塾に通う子の20分の1以下。元々勉強が出来たわけではなく、ずっとできなかった子だったが、親が余計なことをしなかったことが非常に良かった。子供が何かに没頭するってことは生命力を磨いている宝の時間なんです。」(宮本先生)

4.勉強を教えたがる
「子供が頭を使っている最中に口出しをするのはダメです。」
「塾には入ってひどい親を見てきて、何も言わないことが一番難しいんだということがわかりました。」
「子供が一生懸命に考えているってことは、頭を良くするために努力しているってことだから邪魔をしちゃダメなんです。解けるまで待つことが重要です。」(宮本先生)

「勉強を面白く見せることが重要です!」(宮本先生)



【明日から家庭で出来る子供が勉強好きになる3つの条件】
1.子供に選ばせる
「今日何が食べたい?カレーが食べたい!っていうような会話をしたときに、どうして?って聞いてあげて下さい。大好物だけど今月一度も食べてない・・・と言う風なやり取りをして下さい。どうして?って聞いてあげて言葉を引き出すことが重要です。」
tetsuya miyamoto oshienai5
©cx
「考えさせて言葉を引き出させることによって、自分で考えるようになり思考力がつく。言葉を探し出すことで粘り強さにもつながります。とにかく言葉をしゃべらせて下さい。」(宮本先生)

2.とにかく睡眠をさせる
「寝ている時間は起きている時間の10倍ほど脳の血管の老廃物を排出する機能が働くそうなんです。」(宮本先生)

3.勝負して僅差で負けてあげる
「親って言うのは子供の踏み台にならなければならない。子供相手に(こう)やりゃいいんだよ!っていう親は、子供を踏み台にしているようなもんです。大人げないにもほどがあると思います。とにかく子供を良い気持ちにしてあげることが重要です。」(宮本先生)

「何のために勉強するか?それは自分の幸福追求のためです。自分の幸福のためというのは、自分らしく生きるということです。」
「自分らしい生き方といっても簡単には見つかりません。いろんなことを経験していくうちに、消去法で一つだけ残るものがあります。そこにも大変なことがあるんですが、自分らしい生き方をしていけば、大変なことも楽しくなってくるんです。そのために勉強が必要になってくるんです。」
「大きく挫折したときはこんな風に考えてみましょう。この挫折を乗り越えたら自分はどんな人間になれるんだろう?挫折の向こう側庭どんな景色が広がっているんだろう?わくわくしませんか要するにポジティブに生きようぜ!ってことです。」(宮本先生)

前回の運動音痴をなくそうの廣戸聡一氏と同様、人の可能性を否定しない、可能性を広げる工夫があるといった教えに感動しました。

■宮本哲也先生の著書

強育論-The art of teaching without teaching-


パラ言語を使えば無理なお願い事も聞いてもらえる!?☆サタデーバリューフィーバー・ノービル科学賞 2013年5月4日

 s-talking women 
2013年5月4日の日本テレビ系・サタデーバリューフィーバー「所さんと未来の学者がお悩み解決!ノービル科学賞」の番組で、パラ言語という話し方が紹介されました。
パラ言語を紹介してくれたのは、早稲田大学大学院・日本語研究学科の古賀裕基さん、大久保雅子さん、千仙永(チョンソニョン)さんの3人。
彼らはコミュニケーションにおける日本語の音声特徴が果たす役割について日々研究しているそう。
今回は普段お願い事を聞いてもらえず悩んでいる人が、パラ言語を駆使することでお願い事を聞いてもらえるのかを検証しました。

被験者:木島敬さん(46歳)
小遣い:月3万円
今回のお願い事:壊れた腕時計に代わる高級腕時計(約15万円)が欲しい。普段3万円の小遣い
奥さんとの関係:木島さんは完全に奥さんの尻に敷かれている。※番組では普段の夫婦の会話の様子で確認


【パラ言語とは】
言葉そのものの意味とは別の形で話し手の意図や気持ちを伝えるもの。イントネーション、リズムやポーズ(間)等の言語の周辺的側面。一言で言えば言い方。
<例>
「誠に申し訳ございません。」
「誠に・・・申し訳・・・ございません。」
間を置かず早く言う前者に対して、間を置いてゆっくり言う後者とでは、言葉は同じでも相手に伝わる印象が変わるという。
この話し方にまつわる様々な要素をパラ言語というそう。
「パラ言語は、聞く人の印象を大きく変えることができると思います。」(古賀裕基さん)


【パラ言語を駆使したお願い事をする際のポイント】
間(ポーズ)を適切に入れることで、相手に次に続く言葉を聞く心の準備を与えるおとができ、その言葉を印象づけられる。
ゆっくり話すことで、相手に真剣な想いが伝わりやすい。
言いよどむ(言葉をハッキリと発しない)ことで、より申し訳なさが伝わりやすい。徐々に言葉じりが下がるような感じで。


【パラ言語を使った木島さんのおねだりのやり取り】
「あのう・・・お願いがあるんですけど・・・」
「腕時計がね・・・壊れちゃって・・・新しいのが・・・欲しいんですよ。」(木島さん)
「いくらすんの?」(奥さん)
「欲しいのがあって・・・」(木島さん)
「うん」(奥さん)
「15万・・・」(木島さん)
「え"っ!」(奥さん)
「ムリでしょ!」(奥さん)
「だよね・・・」(木島さん)
「だよね?」(奥さん)
「時期的に今じゃないじゃないかな」(奥さん)
「今欲しいんだよ・・・今」(木島さん)
「ダメ!ムリッ!」(奥さん)
「ムリだよね・・・」(木島さん)
・・・しばらく沈黙

・・・とその時、おもむろにスマホの電卓アプリを叩き出した奥さん。
「でもしょうがないか・・・」(奥さん)
「ありがとうございます!」(木島さん)
「じゃあさ、半分出してあげて半分おこづかい。良くない?それ。」(奥さん)
「3,000円ずつ月賦で返していくと2年(で完済)だよ2年!」(奥さん)
「2年?2年間・・・」(木島さん)
「交換条件ね!」(奥さん)
「ありがとうございます!」(木島さん)

かくして木島さんの高級腕時計ゲットの交渉成立!

今回の実験(木島さんにとっては実験では無いようですが)で、パラ言語を使うことで、無理なお願いにも一定の効果があることがわかりました。

日本語ではありませんが、かのジョブズをはじめとしたプレゼンテーションのプロ達も、巧みに話の『間』や『ゆっくり話す』を取り入れていますよね。
お願い事やプレゼンに限らず、コミュニケーションの円滑化には大切なポイントになりそうですネ。
是非、私達も普段の話術として取り入れたいものです。

■故スティーブ・ジョブズの初代iphone発売時のプレゼンテーション
 

| NEXT≫