fc2ブログ


こんまり流ときめく玄関収納術☆金スマ 2015年1月23日

s-Loncaric-front-door-inside-before.jpg 
出典:terrywardconsulting.com
2015年1月23日のTBS系・金スマに、こんまりこと近藤真理恵さんが登場されました。
こんまりさんの書籍『人生がときめく片づけの魔法』は、日本では昨年末に発売された新刊を含めてシリーズ累計189万部にも達しているという。
今では日本以外でも7つの国(アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、中国、韓国、台湾)で発売され、特にアメリカでは書籍『the life-changing magic of tiding up 』marie kondo が大きな話題に。
ニューヨークタイムスでも紹介(2014年10月23日)され、ニューヨークタイムズ誌の書籍ランキングでは11週連続ベストテン入り、アメリカのアマゾンでも2014年の年末から現在に到るまで総合ランキングでもベスト10入りと快進撃を続けているそう。
s-konmari inside front door3 s-konmari inside front door2  
©tbs
kissing your socks goodbye「捨て去る靴下に感謝を」
捨てるものにも感謝をするという日本の心=こんまり流片付け術は、海外の人にとっては今までに無い発想で、多くの人達がこの魔法に魅了されているという。
「I read this from cover to cover in less than 24hours,
while away from home so i was itching to put the ideas into practice.
i had a tidy handbag as a result!」   
(24時間経たないうちにこの本を隅から隅まで読みました。外出中にも関わらずこのアイデアをすぐに試したくなってしまったわ。それで、手元のハンドバッグを整理ししちゃいました!)

【ときめく玄関収納術】
s-konmari inside front door4   
©tbs
「玄関ってお家の顔なので、見た目でときめくのが大事なんです。玄関ってとにかくときめきの呼び込み口なんです。ときめきが入ってきたくなるような玄関にすることが大事なので、見た目、風通しにこだわって頂きたいんです。」(こんまりさん)
1.靴箱の上には基本的に何も置かない。置きたい場合はときめくモノだけならOK。
s-konmari inside front door5 s-konmari inside front door9 
©tbs
こうすることで、出かけるときや帰ってきたときの印象が変わり気分も晴れやかに。
また、キレイな玄関を維持することにもつながる。
2.印鑑や鍵を靴箱の上に置く場合は、容器などに入れ定位置を決める。
3.アロマなど香りのモノを置いても良い。
4.玄関の下(床)もキレイにしておく。靴を出しておいて良いのは家族の人数分だけならOK。
「今日履いていた靴を乾かす場所として置いておくのはいいんです。乾いたら靴箱の中に戻します。」(こんまりさん)
5.靴箱の中は人別に定位置を決める。
s-konmari inside front door91 
©tbs
ついつい大きさや種類別に収納してしまいがちだが、人別にまとめることで『誰がどれくらい』靴を持っているかが一目でわかる。
個人がモノを管理する力が芽生え散らかりにくくなる。
オフシーズンの靴は各自の部屋に収納してOK。
6.靴箱の中の配置の基本は重いモノは下、軽いモノは上に置くようにする。
s-konmari inside front door92 
©tbs
上段に大きいモノを置くと、人の心は安定しにくくなるという。
「うなぎのぼりのときめき感です!」(こんまりさん)
7.靴箱の中の小物は、直接入れずに箱などを利用してまとめて入れるようにする。
オフシーズンの薄い形状の靴などは、箱を用意して縦に入れると複数足収納できる。
8.Z字型等の市販の収納グッズなどを活用して靴箱内のスペースを有効活用しても良い。
s-konmari inside front door93 
©tbs

モノの量を把握できない理由は、収納場所が分散しているため。
片づけの魔法の第一歩は、最もスペースをとる衣類を1カ所に集めることから始める。


【ときめく玄関収納術NGポイント】
■玄関を単なる物置にしてしまっている
s-konmari inside front door1
©tbs
心理的に玄関を一時置きの場所だと認識し、無意識のうちにモノがあふれるようになる。
玄関の印象次第で、家全体がくつろげる空間になるかどうかが決まるという。
■靴で玄関があふれている(靴箱の中が靴でギュウギュウ詰め)
s-konmari inside front door6  
©tbs
■靴箱の中の棚板に新聞紙を置く
汚れが残ってしまうことに加えて、出し入れする際にグシャグシャにしてしまいがち。
何も敷かずにマメに掃除することで玄関全体をキレイにしようとする意識が高まる。
s-konmari inside front door7 s-konmari inside front door8 
©tbs
これであなたの玄関もときめき間違いなし!ですネ。


Life-Changing Magic of Tidying, The

倉本康子式美しくなるインテリア収納術☆ソロモン流 2013年3月24日

2013年3月24日のテレビ東京系・ソロモン流で、インテリアと家事から見直す『春の快適生活スペシャル』と題して、人気雑誌ストーリー他で人気の現役のファッションモデルでありながら、自らが考案した簡単インテリア術が話題のインテリアモデル・倉本 康子さん(38歳)が紹介されていました。 
20年を超えるモデルを通じて培った洋服コーディネイト(あらゆるコーディネート)の技をインテリアに応用して今大人気だそう。

『キレイ』の秘密は家にあるがモットー!

【インテリアも着替える】
「ワインボックスを縦・横に置くだけで格段の差で(靴箱が)お洒落に見えます!」
「使っていない香水をプラスチックのスイッチを拭いてみて。キレイになるし、いい香りがします。」(倉本康子さん)
講演会等では自宅の写真を披露して具体的に技を披露する等、その説明は説得力があります。
(例)
・バスタオルを布で巻いた来客用枕
・100円ショップのグッズを活用したタオル置き等 アイデア満載

「インテリアって考えると、皆さん急に難しいなって思っちゃうと思うんですけれども、ファッションのコーディネートとおんなじなんです。」
「インテリアも簡単に着替えて欲しいなと思います。」(倉本康子さん)
yasuko kuramoto6 

【見せる収納で時間節約】
倉本康子さんのご自宅を訪問してわかるポイント。
・背の低い家具で揃えるのは、圧迫感を与えず部屋を広く見せるコツ。
収納家具はボックスを組み合わせて作ったモノ。
「3つのカラーボックスと板が2枚あるだけで(全部で制作費)4,500円くらいです。」(倉本康子さん)
分類しアイテムごとに収納場所を作っています。
yasuko kuramoto3 
制作したカラーボックスの中にあるシューズボックスも中身が見える便利なモノ。(4個セット3,600円)
yasuko kuramoto2 
リーズナブルな価格でこんなのもあります。(3個セット870円)

くつ収納クリアBOX 3枚組み


現役モデルであるにもかかわらず、普通のクローゼットに入る分しか洋服を持たない主義だそう。
結局、目につかないモノは着ないから・・・
yasuko kuramoto4 
<ポイント>
・似たようなモノを買わないためには、全ての持ち物は見えるように収納する。
・一目でわかるように並べればしまいやすく、取りやすい。忙しくても探す手間も省ける。
・ジャンルごとに見せる収納を意識すれば見た目にも楽しさが出る。
「どこに何があるっていうのを探したくないんです。」
「探す時間が無いって事は無駄な時間が無いんですね。」(倉本康子さん)

【着替えるインテリア】
「ソファは気分で着替えるんです。」
インテリアも洋服のように着替えるのが賢人・倉本康子流。
ブランケットを斜めに掛けるだけでシンプルなソファが華やかな表情をみせました。
「こういう曲線とかドレープ感が出ると、(部屋が)柔らかい雰囲気に変わるんです。」
<ポイント>
・ブランケットやスカーフでソファを着替える。
・部屋の模様替えは季節ごとに行う。小物まで変えるのでがらっと違った印象に。
「いつも新鮮な気持ちでお部屋に対して惚れ直すというか、部屋を楽しんでいます。」(倉本康子さん)
自宅は美しさを磨く場所という倉本康子さん。
yasuko kuramoto5 

【倉本康子さんがインテリアに夢中になったきっかけとは?】
19歳でモデルになった倉本康子さん。29歳までは実家暮らしで意外にも片づけができなかったそう。
「実家の時は母まかせで、全く片づけが出来ない子でしたね。」
「バサバサッといつも散らかした部屋で、母がいつも全部片付けてくれていました。」
そんな頃、先輩モデルから鋭いアドバイスが・・・
「モデルとして生きていきたいのなら、内面を磨け内面を磨けって。その当時はどういうことなのか全然わからなかったんです。」(倉本康子さん)
そこで、生活を見直すため29歳の時に一人暮らしからスタート。
独学でインテリアを学ぶ。高い家具は買えなくても、モデルで学んだコーディネート術がある。
ならば試行錯誤あるのみ。自分流に工夫を続けるうち、倉本康子さんらしい安上がりの収納術が生まれたというわけ。

そんな中で気づいたのは、
キレイに暮らせば表情も明るくなる=つまりキレイになれると言うこと。
「試行錯誤を繰り返していくうちに、インテリアは要するに洋服と同じかと思い、全くもってファッションとインテリアは同じ考えでコーディネートすればいいんだとその時に思ったんです。」(倉本康子さん)

【倉本流 モノの捨て方三原則】
①この1年使わなかったモノは捨てる。
②どうしようか迷ったら捨てる。3秒の判断で決める。
③愛着があるモノは写真で残して捨てる。

【倉本流お部屋改造術】
片づけを依頼されたクライアントである宮田さんの部屋(6畳間)がモデル。
三原則に従って一度不要なモノを捨てた部屋をプロデュース。
<改造のポイント>
「ちゃんときっちり、ゾーン(コーナー)を分けた方がいいですね。コーナーを分けてそこから仕上げていきます。」
「四角い部屋も無駄なく効率よく使えるようになると思います。」(倉本康子さん)

・押し入れ
2本の太めの突っ張り棒でハンガーパイプを作成。手前に今のシーズンのモノ。後ろに裏シーズンのモノをかける。
収納ケースにシーズンの違いで分けて収納。中身が見えるので迷うことも無い。
s-yasuko kuramoto8 
・壁
引っ越しの時でもはがして水拭きすれば良いだけの便利グッズを使用する。賃貸物件でもきがる使えるスグレモノ。
レンガ模様の壁紙で雰囲気が劇的に変化していました。
s-yasuko kuramoto7 

元の部屋と比べて劇的に変化していました!
コジマジックさんの収納術やこんまりさんの捨て方などとも同様な基本的な部分も抑えながら、随所にファッション性豊かな手法が見られるところが倉本さん流ですネ。


インテリアモデル倉本康子の暮らしやすい収納とインテリア (SEIBIDO MOOK)


類とヤッコの東京二人で酔える居酒屋50

飯田久恵式 絶対リバウンドしない整理・収納術の考え方!☆ソロモン流 10月14日

s-timthumb.jpg 

2012年10月14日のテレビ東京系・ソロモン流に、整理収納のパイオニアである飯田久恵さんが登場されました。 
「よく体操選手の着地と思って下さいとよく言うんです。」
「毎回の着地をキレイにするためには、膨大な練習量があったわけですよね。それであの一瞬の着地がキレイに決まるわけです。収納術も一緒なんです。」
「膨大な指定席を決めるという作業と考え方があって、それでやっと出したら戻しやすくなる。だからリバウンドはないんです。」
「収納は何のためにするかというと、最終的には幸せになるためです。」(飯田久恵さん)

ここ数年、やました ひでこさんの『断捨離』(200万部)やこんまりさんこと近藤真理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』(131万部)などを通じて今や一大ブームとなっている感のある整理収納術ですが、飯田久恵さんは1990年に日本初の収納カウンセラーと名乗られたいわば整理収納術のパイオニア。
今や家具メーカーまでもが飯田さんに収納家具のアイデアを求めるまでになったそう。

【飯田久恵さんの略歴】
・1949年(昭和24年)北海道札幌市生まれ
・コンピュータプログラマーとして働く ※論理的に考える癖がついたそう。
・24歳で運命の人と出会い結婚、退職。専業主婦に。子育てを通じて収納の必然性を痛感した。
・40歳で『有限会社ゆとり工房』を設立。収納カウンセラーの道へ。
・2012年10月、数々の活動を経て『日本収納カウンセラー協会(一般社団法人)』を設立。

そんな飯田さんが、現在の収納ブームに対して一言。
「収まるけど使う時どうするの?といった収納が意外と多いと思います。」
ご自宅を拝見するとその考えが随所にわたって感じられました。
「頻繁に使うモノは、扉を開けたり引き出しを開けたりしなくてもいいように配置しています。」(飯田久恵さん)
その他、飯田さんがこだわるのは『見える収納』
食べ物などは透明な容器に入れて中身が見えるようにしておけば、腐らすようなこともありません。
hisae iida1 

【一生『モノが片づく5つのステップ』】
1.モノを持つ基準を自覚する
2.いらないモノを取り除く
3.置き場所を決める
4.入れ方を決める
5.快適収納の維持管理

【見える収納を心がける】 
「服も普通、整理ダンスにたたんで入れるのですが、私は棚にしています。」
「開けるという動作で全部見えるんです。」(飯田久恵さん)
hisae iida3  
衣類をブティックのようにたたんで重ねる収納を自宅用に取り入れたのは、なんと飯田さんが最初だそう。
収納イメージと飯田久恵流たたみ方はこちらの動画から確認できます。

【収納指数をカウントする】
「私達ってあるモノを出すときに、モノがあるところまでまず歩きますよね。モノがあるところまで歩くと『歩数』という数字が出るんです。そしてモノを出すために行う動作の一つ一つを『アクション数』とういう名にしています。その『歩数』+『アクション数』を足したものを収納指数と名付けました。」
■収納指数の基準
0~3:頻繁な行動(文房具など)
4~10:1日1回(掃除機など)
11~20:月に1回(スーツケースなど)
21以上:片づけなくなる危険信号

【整理収納ブームの元祖が語るリバウンドしない収納の極意】
「客観的に、この家散らかっているなって見えても、その方が暮らしやすくて何も困らないってことであれば、それでいいじゃないですか。暮らしやすくするために収納ってするわけですから。」
「ただ、家族が暮らしやすいっていう家は、結果的にはキレイな家です。」
「モノの整理は心の整理だって思います。」
「片づけられるようにする前に、モノの整理って必要ですよね。それってまさに、自分の生き方の整理であったり、心の整理だと思うんです。」
「それが収納の重要なところ、おさえるべきところだと思いますね。」
「すぐ美しく見える収納というのは、治療で言えば対処療法だと思います。対処療法は、ちょっとモノが増えたり減ったりすると崩れてしまうんで継続しにくいですよね。」
「私の収納カウンセリングは、病気で言えば体質改善的療法なんです。」

・番組で片づけを実施されたお宅のビフォーアフター!
左がビフォー、右がアフター
hisae iida4 hisae iida5      


[出し入れ]楽チン!クイック収納術 (PHPビジュアル実用BOOKS)


| NEXT≫