fc2ブログ


不要品をヤフオクで売って稼げる人と稼げない人の差とは?☆この差って何ですか?2016年3月20日

s-Woman-in-front-of-a-computer.jpg   
出典:samsunaktuel.com
2016年3月20日のTBS系・『この差って何ですか?』の番組内で、不要品をヤフオクで売って、30万円稼げる人と稼げない人の差が紹介されました。 
使いかけの化粧品が2,000円で売れたり、ただ同然のブランドモノの紙袋が1,000円で売れたり、壊れたデジカメが3,000円で売れるなど、自分にとって不要になったモノが思わぬ高値で売れるということで、今、主婦の間を中心に話題なのがネットオークション!

ネットオークションとは、モノを売りたい人がネット上にあるサイトに出品。そのモノを見つけて欲しいと思う人達が、購入しても良いと思う金額を提示し、最終的に一番高値を付けた人が落札できるというシステムのこと。
s-yahooauction konosa1 s-yahooauction konosa91  
©tbs
そんなネットオークションで家にある不要品などを売って、月に最高30万円を売ったこともあるネットオークション歴11年の川崎さちえさん。
過去には拾ってきた松ぼっくりをクリスマスシーズンに合わせて出品し、通常のビニール袋一袋分が300円で売れた経験もあるそう。
今回は川崎さんと、ネットオークション初心者の女お笑いコンビのニッチェ・江上敬子さんが、同時にほぼ同じ商品を出品し、どれくらい落札価格に差が出るかを検証し、そのコツを伝授してくれました。


【オークション検証の結果は?】
今回の検証に使われたのは、COACH(コーチ)のトートバッグ。
s-yahooauction konosa5  
©tbs
どちらも中古品で、同じような傷や汚れがある中古品。
s-yahooauction konosa6
©tbs
それぞれ実際にヤフオクに出品してもらったところ。。。

■ニッチェ・江上さんの結果
4,200円で落札
■川崎さんの結果
17,500円で落札
なんと、落札された値段の差は4倍以上!
s-yahooauction konosa9 
©tbs
このような差がついたのには、テクニックの明らかな違いがあったようです。


【オークション(ヤフオク)で高く売れるテクニック 】
《1.買ってくれる人への気遣い(掲載画像の差)》

ヤフオクの場合、出品する商品は3枚の写真を掲載できる。
s-yahooauction konosa92 
©tbs
川崎さんが今回の商品画像を撮る際に気をつけたこと。
■1枚目の画像撮影に関して
①使った感じがよりわかるようにする。
このトートバッグにはバスタオルを入れて膨らませた。
s-yahooauction konosa95 
©tbs
②手に持ったときの感じがわかるようにする。
肩にかけた場合と同じような感じにするため、部屋のドアノブにかけて撮影した。
s-yahooauction konosa96 
©tbs
③なるべく商品本来の色がわかるように自然な光の下で撮る(午前中限定)
電気(蛍光灯等)の光の下では白っぽく写ったり、自然光でも午後に撮影するとオレンジ色っぽくなってしまう為。
s-yahooauction konosa98 
©tbs
・お二人の1枚目の画像の違い
s-yahooauction konosa99 s-yahooauction konosa97     
©tbs
■2、3枚目の画像撮影に関して
傷や汚れは絶対に撮影(掲載)する。
・江上さんの画像
s-yahooauction konosa991 
©tbs
・川崎さんの2、3枚目の画像
s-yahooauction konosa992 s-yahooauction konosa993    
©tbs
「汚れを隠しちゃうと商品を送った後クレームが来ちゃうのと、正直に掲載した方が落札者に安心感を与えることが出来るんです。」(川崎さん)
 

《2.多くの人に見てもらうための工夫(登録ワードのこだわり)》
ヤフオクの場合、出品する商品のタイトルを30文字以内で入力する。
江上さんの入力したタイトルは、
『激安!大人気「COACH」のトート!中古とは思えない美しさ!』
s-yahooauction konosa994 
©tbs
川崎さんの入力したタイトルは、
『美品!コーチのシグネチャー トートバッグ☆COACH☆F36375☆入学』
s-yahooauction konosa995 
©tbs
「タイトルにある言葉が検索キーワードになってくるので、沢山の言葉を入れた方が検索に引っかかりやすくなってきます。」(川崎さん)
■川崎さんがタイトルに登録したキーワードのポイント3つ
①『入学』
季節や行事ごとに商品を探す人が多いので、今の時期トートバッグを出品するなら『入学』という単語を入れるとアクセス数が増える可能性があるため。
(例)黒いパンプスを売る場合『就活用』 青いビニールシートを売る場合は『お花見』など。
②『美品』
「中古って書くより、美品と書いた方がまだまだ全然使えるイメージに感じてもらえます。」(川崎さん)
美品とは、中古品でもまだまだキレイな状態のものを指す単語で、ネットオークションでは利用者が頻繁に検索する言葉なんです。
③『F36375』
これは、今回出品したコーチのトートバッグの品番。品番をタイトルに入れることで、このバッグを買いたい人がピンポイントでアクセスしてくれるので、落札される可能性が高くなる。
その他、川崎さんは商品名を具体的に記載したり、ブランド名をカタカタ、アルファベットの両方で記載したりと工夫しています。

今回の検証出品に際し、タイトルが全く異なる二人のアクセス数の差は、
江上さん・・・351回
川崎さん・・・466回
なんと100アクセス以上もの差がつきました。


【不要品以外もオークションで売れる?】
リサイクルショップなどで安く買ったモノをネットオークションで売って稼ぐことも出来るそう。
川崎さんの場合、10枚100円のタオルを20枚買い、自分で加工して雑巾にして売るという。
s-yahooauction konosa996 s-yahooauction konosa997  
©tbs
「時期的なものなんですけれども、新入学とか新学期を迎えるときに、(学校から)雑巾を持ってきて下さいと言われるので、自分で作るよりは買うって言われる方が結構いらっしゃるので。」(川崎さん)
この元値200円のリサイクルショップで購入したタオルが、雑巾に加工しただけで760円で落札!
s-yahooauction konosa998 
©tbs
やはり、相手の立場にたって様々なことを考え、具体的な工夫を実行することで、大きな『差』になるんですネ。
オークション以外にも使えそうですネ。

こんまり流ときめく玄関収納術☆金スマ 2015年1月23日

s-Loncaric-front-door-inside-before.jpg 
出典:terrywardconsulting.com
2015年1月23日のTBS系・金スマに、こんまりこと近藤真理恵さんが登場されました。
こんまりさんの書籍『人生がときめく片づけの魔法』は、日本では昨年末に発売された新刊を含めてシリーズ累計189万部にも達しているという。
今では日本以外でも7つの国(アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、中国、韓国、台湾)で発売され、特にアメリカでは書籍『the life-changing magic of tiding up 』marie kondo が大きな話題に。
ニューヨークタイムスでも紹介(2014年10月23日)され、ニューヨークタイムズ誌の書籍ランキングでは11週連続ベストテン入り、アメリカのアマゾンでも2014年の年末から現在に到るまで総合ランキングでもベスト10入りと快進撃を続けているそう。
s-konmari inside front door3 s-konmari inside front door2  
©tbs
kissing your socks goodbye「捨て去る靴下に感謝を」
捨てるものにも感謝をするという日本の心=こんまり流片付け術は、海外の人にとっては今までに無い発想で、多くの人達がこの魔法に魅了されているという。
「I read this from cover to cover in less than 24hours,
while away from home so i was itching to put the ideas into practice.
i had a tidy handbag as a result!」   
(24時間経たないうちにこの本を隅から隅まで読みました。外出中にも関わらずこのアイデアをすぐに試したくなってしまったわ。それで、手元のハンドバッグを整理ししちゃいました!)

【ときめく玄関収納術】
s-konmari inside front door4   
©tbs
「玄関ってお家の顔なので、見た目でときめくのが大事なんです。玄関ってとにかくときめきの呼び込み口なんです。ときめきが入ってきたくなるような玄関にすることが大事なので、見た目、風通しにこだわって頂きたいんです。」(こんまりさん)
1.靴箱の上には基本的に何も置かない。置きたい場合はときめくモノだけならOK。
s-konmari inside front door5 s-konmari inside front door9 
©tbs
こうすることで、出かけるときや帰ってきたときの印象が変わり気分も晴れやかに。
また、キレイな玄関を維持することにもつながる。
2.印鑑や鍵を靴箱の上に置く場合は、容器などに入れ定位置を決める。
3.アロマなど香りのモノを置いても良い。
4.玄関の下(床)もキレイにしておく。靴を出しておいて良いのは家族の人数分だけならOK。
「今日履いていた靴を乾かす場所として置いておくのはいいんです。乾いたら靴箱の中に戻します。」(こんまりさん)
5.靴箱の中は人別に定位置を決める。
s-konmari inside front door91 
©tbs
ついつい大きさや種類別に収納してしまいがちだが、人別にまとめることで『誰がどれくらい』靴を持っているかが一目でわかる。
個人がモノを管理する力が芽生え散らかりにくくなる。
オフシーズンの靴は各自の部屋に収納してOK。
6.靴箱の中の配置の基本は重いモノは下、軽いモノは上に置くようにする。
s-konmari inside front door92 
©tbs
上段に大きいモノを置くと、人の心は安定しにくくなるという。
「うなぎのぼりのときめき感です!」(こんまりさん)
7.靴箱の中の小物は、直接入れずに箱などを利用してまとめて入れるようにする。
オフシーズンの薄い形状の靴などは、箱を用意して縦に入れると複数足収納できる。
8.Z字型等の市販の収納グッズなどを活用して靴箱内のスペースを有効活用しても良い。
s-konmari inside front door93 
©tbs

モノの量を把握できない理由は、収納場所が分散しているため。
片づけの魔法の第一歩は、最もスペースをとる衣類を1カ所に集めることから始める。


【ときめく玄関収納術NGポイント】
■玄関を単なる物置にしてしまっている
s-konmari inside front door1
©tbs
心理的に玄関を一時置きの場所だと認識し、無意識のうちにモノがあふれるようになる。
玄関の印象次第で、家全体がくつろげる空間になるかどうかが決まるという。
■靴で玄関があふれている(靴箱の中が靴でギュウギュウ詰め)
s-konmari inside front door6  
©tbs
■靴箱の中の棚板に新聞紙を置く
汚れが残ってしまうことに加えて、出し入れする際にグシャグシャにしてしまいがち。
何も敷かずにマメに掃除することで玄関全体をキレイにしようとする意識が高まる。
s-konmari inside front door7 s-konmari inside front door8 
©tbs
これであなたの玄関もときめき間違いなし!ですネ。


Life-Changing Magic of Tidying, The

りょんりょん先生式『どんな歌でもすぐにうまくなる!カラオケ魔法のテクニック』で歌う「Let It Go~ありのままで~」☆金スマ 2014年7月18日

2014年7月18日のTBS系・金スマの番組内で、アナと雪の女王の日本語版英語主題歌(Let It Go~ありのままで~)を歌うMay J.さんをはじめ多くの有名アーティストのボイストレーナーをされているりょんりょん先生こと佐藤涼子さんが『どんな歌もすぐうまくなる!カラオケ魔法のテクニック』を紹介してくれました。

このテクニックをマスターすればカラオケで絶賛されること間違いなし!?
どんな歌でもすぐに使える魔法のテクニック。

【オタケビ発声法】
りょんりょん先生オリジナルの発声練習。
裏声で歌う前に10回ほど行うと、低音から高音まで幅広く出せるようになる。
上下に口を大きく開けながら「オーオォッ」と叫ぶ。
s-ryonryon1_201407191413476fc.jpg  
©TBS
■オタケビ発声法動画 



【Let It Go~ありのままで~を例にどんな歌でもうまく歌う魔法のテクニック】
May J.さんが歌う「Let It Go~ありのままで~(日本語)」

May J.さんが歌うドラマ・同窓生~人は、三度、恋をする~の挿入歌♪「本当の恋」

■Aメロ(歌い出し)のポイント

①か行の滑舌に気をつける
か行の歌詞を発音するとき、か行の言葉の前に小さい『っ』を入れて発音するとキレイな高音を保てる。
かきくけこ →っかぁ っきぃ っくぅ っけぇ っこぉ 
(例)
高く→たっかく 寒く→さむっく
②曲のうねりをしっかり出す
「心の揺れって言うか、息のスピードの揺れを一緒に演じていくようにします。」(りょんりょん先生)
♪風~が~心に~ささやくの~このままじゃ~ダメなんだと~♪

■Bメロのポイント
①決意が伝わるアクセント
♪とまぁどい~きずぅつぅき~れにも打ち明けけぇ~ずぅに  やんでぇた それももう めよう♪ 歌詞を強調することで強い決意を感じさせることが出来る。
②な行の前に小さい『ん』を、や行の前には小さい『い』を入れる
(例)
悩んでた→悩んでた やめよう→やめよう
こうすることでキレイに歌うことが出来る。

■サビのポイント
①口は開けたまま
「ココで大事なのは口を開けたまま歌詞を切ります。」
「(その都度口を閉じると)聴いている人の気持ちが切れちゃうのでうっとりしないんですね。」(りょんりょん先生)
②高音の時は上の歯を出して歌う
高音の歌を歌う時は上の歯を出して歌うと高音が出やすくなる。


【魔法のテクニックで歌う Let It Go~ありのままで~】
■Aメロ
降り始めぇたぁ雪ぃは 足跡 消して                  ※女優になりきる
真っ白なせかいに ひとりのわたし~               ※女優になりきる
風がっ心にささやくのぉ~ っこのままじゃ ダメなんだとぉ~  ※歌にうねりを~~~~~~
■Bメロ
とまどい っきずつき
にも 打ち明けずに         ※だれを強く発音
悩んでた それはもううぉ~       ※んを入れて、なやんでを強く発音
やめよううぉ~         ※い入れてやめようを強く発音
■サビ
ありの~ ままのぉ~ 姿見せるのよ~                ※口を開けたまま
ありの~ ままのぉ~ 自分にぃなぁるぅのぉ~          ※口を開けたまま
なにぃもぉ っ怖くぅなぁい~ っ風よ~吹ぅけ~    ※上の歯を出して
少しも寒くないわ

冷たく大地を包みぃ込みぃ~                                ※息継ぎを早く
く舞い上がる想い描いてぇ~           ※息継ぎを早く
花咲氷の結晶のようにぃ~             ※息継ぎを早く
輝いていたい もう決めたのぉ~         ※息継ぎを早く
■サビ
これでいいのぉ 自分を好きになってぇ~          ※口を開けたまま
これでいいのぉ 自分を信じてぇ~             ※口を開けたまま
かりあびなぁっがぁらぁ~ 歩きだそう~  ※上の歯を出して
少ぉしも寒くないわぁ

■りょんりょん先生の著書

驚くほど声がよくなる! 歌が上手くなる! カリスマトレーナーりょんりょんのボイストレーニング(DVD付き) ([バラエティ])


| NEXT≫